ちょっとややこしいかも知れないんですが、Twitterには「ユーザー名」と「アカウント名」というものがあります。
これはどっちがどっちなのか分からなくなりがちなので、以下で説明して行きます。
Twitterのユーザー名とアカウント名の違いは?
上のアカウント画像を見てもらいたいんですが、プロフ画像の下に二つの文字列があると思います。
拡大して見ました。2つの文字列がありますね。
上の例だと2つとも同じ文字列なのですが、唯一違うのが「冒頭に@が付いているかどうか?」です。
この@は僕が付けたものではなくて、勝手に付けられるものです。
@が付いていないもの | アカウント名 |
@が付いているもの | ユーザー名 |
と覚えておけばいいでしょう!
[st-kaiwa-1868]@が付いてないのがアカウント名で・・・[/st-kaiwa-1868] [st-kaiwa-1948 r]@が付いているのがユーザー名![/st-kaiwa-1948]
アカウント名というのはつまり「あなたの名前」です。
Twitter上でどう呼ばれるのか、認識されるのかを決めるのはこのアカウント名になります。
一方ユーザー名はIDの様なものです。
これはTwitterがあなたのことを認識する為に使うもので、例えば特定のアカウント宛てのツイートをするために使われたりします。
パソコン版のTwitterを見れば分かりますが、アカウントのページに行くとURLがそのアカウントのユーザー名になっています。
このURLを見る事でもユーザー名は分かります。
これに「@」を付けてツイートをする事で、その人宛てのツイートになる訳ですね。
アカウント名とユーザー名は、実はどちらも変更が可能です。
URLにまでなっているものを後から変更出来るの???とも思ってしまうのですが、普通に出来ます。
発行されたIDのようなものを後から変更出来るのはTwitterの面白いところですね。
[st-card id=479 label=” name=”] [st-card id=480 label=” name=”]もしも変えたいと言う人は上の記事を参照して下さい。